-
2023年度第1回「数理物質系学際セミナー」のご案内
2023.05.25
数理物質系学際セミナーの概要 数理物質系では、2022年10月より、数理物質系学際セミナーを新たに始めました。本セミナーは、主に数理物質系[…]
-
国立大学法人10大学理学部長会議声明「ジェンダーバランスのと[…]
2023.05.25
このたび国立大学法人10大学の理学部で連携し、ジェンダーバランスの課題に取り組むことを宣言し、声明を発表いたします。さらに、この声明にあわせ[…]
-
「パラレルワールドの一方だけが極端に変化することはない」こと[…]
2023.05.09
-
層状化合物にミクロな磁気揺らぎが存在〜ミュオンで3つの温度領[…]
2023.05.01
-
令和5年度(2023年度)実施の大学院入試の募集要項を公開し[…]
2023.04.28
令和5年度(2023年度)実施の大学院入試の募集要項を公開しました 募集要項サイトをご確認ください 募集要項サイト 数理物質科学研[…]
-
【募集期間延長】2023年度つくば共鳴教育(新オナーズ)プロ[…]
2023.04.11
2023年度つくば共鳴教育プログラムの募集を行います。 申請希望者は「申込書」をmanaba よりダウンロードし、各学位プログラム・サ[…]
-
国立大学法人10大学理学部長会議声明「ジェンダーバランスのと[…]
2023.05.25
このたび国立大学法人10大学の理学部で連携し、ジェンダーバランスの課題に取り組むことを宣言し、声明を発表いたします。さらに、この声明にあわせ[…]
-
令和5年度(2023年度)実施の大学院入試の募集要項を公開し[…]
2023.04.28
令和5年度(2023年度)実施の大学院入試の募集要項を公開しました 募集要項サイトをご確認ください 募集要項サイト 数理物質科学研[…]
-
TIA 連携大学院構想に係る3コースについて(2023年度)
2023.04.05
数理物質科学研究群では、TIA 連携大学院構想(※1)に係る取組みとして、2013年度より数理物質科学研究群・数理物質科学研究科の博士前期課[…]
-
2023年度4月入学者 学生証・統一認証初期パスワードカード[…]
2023.03.29
2023年度4月入学者 学生証・統一認証初期パスワードカードの配布方法は、 こちらからご確認ください。 なお[…]
-
次世代研究者挑戦的研究プログラムの2023年度の募集を開始し[…]
2023.03.01
-
数理フェローシップ創設事業の2023年度の募集を開始します([…]
2023.02.28
-
国立大学法人10大学理学部長会議声明「ジェンダーバランスのと[…]
2023.05.25
このたび国立大学法人10大学の理学部で連携し、ジェンダーバランスの課題に取り組むことを宣言し、声明を発表いたします。さらに、この声明にあわせ[…]
-
【募集期間延長】2023年度つくば共鳴教育(新オナーズ)プロ[…]
2023.04.11
2023年度つくば共鳴教育プログラムの募集を行います。 申請希望者は「申込書」をmanaba よりダウンロードし、各学位プログラム・サ[…]
-
TIA 連携大学院構想に係る3コースについて(2023年度)
2023.04.05
数理物質科学研究群では、TIA 連携大学院構想(※1)に係る取組みとして、2013年度より数理物質科学研究群・数理物質科学研究科の博士前期課[…]
-
令和4年度数理物質科学研究群・研究科学位記授与式について
2023.03.15
令和4年度数理物質科学研究群・研究科学位記授与式及び各種表彰(研究群長賞等)については、添付のとおり行います。 令和4年度学位記交付場[…]
-
【PD・DC募集通知】 令和6年度(2024)採用分特別研究[…]
2023.03.06
令和6年度(2024)採用分日本学術振興会特別研究員(PD・DC)の募集についてお知らせいたします。 昨年度からの大きな変更点として、[…]
-
【RPD募集通知】令和6年度(2024)採用分特別研究員(R[…]
2023.03.06
令和6年度(2024)採用分日本学術振興会特別研究員(RPD)の募集についてお知らせいたします。 昨年度からの大きな変更点として、科研[…]
-
「パラレルワールドの一方だけが極端に変化することはない」こと[…]
2023.05.09
-
層状化合物にミクロな磁気揺らぎが存在〜ミュオンで3つの温度領[…]
2023.05.01
-
化学学位プログラムがグルノーブル・アルプ大学と修士ダブルディ[…]
2023.03.31
化学学位プログラムがグルノーブル・アルプ大学と修士ダブルディグリープログラムに係る協定を締結 2023年3月17日、化学学位プログラムと本[…]
-
大野教授ら、ベクトル光渦の偏光空間構造を半導体中のスピンに直[…]
2023.03.27
-
液体でできた微小なレーザー光源の開発に成功〜大気中で安定かつ[…]
2023.02.14
-
シンチレーション光の波長情報による放射線粒子の識別に成功 ~[…]
2023.02.08
-
2023年度第1回「数理物質系学際セミナー」のご案内
2023.05.25
数理物質系学際セミナーの概要 数理物質系では、2022年10月より、数理物質系学際セミナーを新たに始めました。本セミナーは、主に数理物質系[…]
-
令和4年度数理物質科学研究群・研究科学位記授与式を行いました
2023.03.28
令和4年度数理物質科学研究群・研究科学位記授与式を行いました 令和5年3月24日1H101にて数理物質科学研究科・数理物質科学研究群 […]
-
第2回 数理の交差点 開催のご案内
2023.03.03
-
【市川淳士教授 退職記念講演会】数理物質系化学域
2023.02.13
数理物質系化学域 市川淳士教授の退職記念講演会を、令和5年3月3日(金)15時から1D201講義室での講演 および zoomによるオンライン[…]
-
2022年度第5回「数理物質系学際セミナー」のご案内
2023.02.03
数理物質系学際セミナーの概要 数理物質系では、2022年10月より、数理物質系学際セミナーを新たに始めました。本セミナーは、主に数理物[…]
-
2022年度第4回「数理物質系学際セミナー」のご案内
2023.01.10
数理物質系学際セミナーの概要 数理物質系では、2022年10月より、数理物質系学際セミナーを新たに始めました。本セミナーは、主に数理物[…]