2023年度第6回「数理物質系学際セミナー」のご案内
2023.11.28
数理物質系学際セミナーの概要
数理物質系では、2022年10月より、数理物質系学際セミナーを新たに始めました。本セミナーは、主に数理物質系における研究内容を系内で共有することにより、学際融合・領域融合した新しい研究分野の創出を目指すことを目的としています。
2023年度第6回数理物質系学際セミナーのご案内
開催日時
2023年12月15日(金) 16:45開始(75分間)
プログラム
第一席
講演者:矢田 和善 教授(数学域)
司会: カーナハン スコット 准教授(数学域)
タイトル:高次元PCAとその応用について
High-dimensional PCA and its applications
ゲノム科学・情報工学・金融工学などの現代科学の一つの特徴は、データがもつ次元数の膨大さにある。それら高次元データの解析には、高次元データ特有の新しい統計的理論と方法論が必要になる。筑波大学・青嶋研究室 ( https://www.math.tsukuba.ac.jp/~aoshima-lab/jp/index.html )では、高次元統計解析の理論と方法論を開拓し、「高次元漸近理論と高次元PCA」、「高次元ノイズの確率解析とデータ変換法」、「非スパースモデリング」なる3つの柱を打ち立てた。これらは、高次元で膨張する非スパースなノイズを確率解析し、ノイズ掃き出しやデータ変換によってその巨大なノイズを除去することでデータの幾何的特徴を浮き彫りにさせ、統計的推測の精度向上と計算コストの大幅削減を図るものである。本講演では、高次元統計解析の最先端の話題として、非スパースモデリングに基づく高次元の主成分分析(PCA)法を解説する。実高次元データ解析を交えて、巨大なノイズに埋もれたデータの幾何的特徴を余すことなく抽出できることをお見せします。
参考論文: Yata, K. and Aoshima, M. (2022). Automatic Sparse PCA for
High-Dimensional Data. Statistica Sinica, in press.
DOI: 10.5705/ss.202022.0319
第二席
講演者:石井 宏幸 准教授(物理工学域)
司会:寺田 康彦 准教授(物理工学域)
タイトル:電気伝導シミュレーション法の開発と有機半導体への応用
Development of charge transport simulation method and application to organic semiconductors
概要:シリコンに比べて軽く、安価な印刷プロセスで作製できる有機半導体は、RFIDタグや太陽電池、熱電発電などの次世代半導体材料のひとつとして期待されています。そして大気中で安定かつ移動度が10cm2/Vsを超える有機半導体の開発が世界中で活発に行われています。しかし、どのような分子を作ったら移動度が向上するのか?その明確な分子設計指針は無く試行錯誤の連続です。なぜなら無機半導体を想定した固体物理の理論を今でも援用しているために、柔らかい有機半導体に特有の電子伝導メカニズムを正しく理解できていないからです。私たちは量子論に基づきながら約1億個の分子集合体を扱える大規模伝導計算法である「波束拡散法」を開発し、有機半導体の電子伝導物性を調べてきました。数理物質系学際セミナーでは、有機半導体と無機半導体の相違点や、分子設計指針の例、新しく設計した分子の化学構造式から伝導物性を予測する方法などを紹介します。また有機半導体はp型に比べてn型の移動度が1桁も低く、そのアンバランスさが応用上の課題にも関わらず、その原因すら分かっていませんでした。最近の光電子分光実験との連携で見えてきた電子と正孔の違いについても紹介したいと思います。
実施方法と参加対象者
会場での講演をzoomで同時配信するハイブリッド方式で行います。参加費用は無料です。原則として、どなたでも参加できます。ただし、参加人数の上限を超えた場合には、参加をお断りする場合があります。
セミナー会場
総合研究棟B棟 110室(ハイブリッド配信あり)
お申し込み方法と締め切り
・数理物質系および関連センターの構成員(教員と学生など)
直接 (Garoon掲示板、TWINS、メール等で)案内とzoom リンクを通知しますので,登録なしで自由に参加することができます。
・系外および学外の参加希望者
Googleフォームで事前にお申し込み下さい。参加申し込みの締め切りは12月12日(火)です。お申し込みされた方には、12月13日(水)までに、登録メールアドレスにzoomの接続情報をお送りします。
Zoom参加の際の注意点
・名前表示を「所属 氏名」で設定してください
・セミナー開始10分前を目安に、参加用URLに接続してください
・基本的に参加者は、ビデオ=オフ、マイク=ミュートとしてください
お申し込み先
https://forms.gle/ghKHu5a7SeT1bKABA
お問合せ先(Zoomアクセスの際の不具合時など)
数理物質エリア支援室総務担当(担当:佐藤)
E-mail: suurisoumu(at)un.tsukuba.ac.jp
※ (at) は @ に置き換えて下さい
Tel:029-853-5621