平成29年度 ナノテクキャリアアップ特論開講案内
2017.04.11
H29年度 研究科共通科目 「ナノテクキャリアアップ特論」 (科目番号:01BA007)
の開講について、お知らせします。
開講日時:春ABC 金曜 16:35-18:05 (全15回)
教室: 総合研究棟B棟611
| 講師 | 所属 | テーマ | 講義日 | |
| 1 | 宮内 昭浩 氏 | (株)日立製作所 材料イノベーションセンタ 主管研究員  | 
ナノテクとインフォマティクスによるバイオ ミメティック(生物模倣)の進展  | 
4月14日(金) | 
| 2 | 菰田 卓哉 氏 | ウシオ電機(株) 技術顧問  | 
有機半導体で広がる新な世界 - 照明、ディスプレイ、IoT -  | 
4月21日(金) | 
| 3 | 金山 敏彦 氏 | 国立研究開発法人 産業技術総合研究所 副理事長  | 
シリコン集積回路はこうしてナノテクになっ た  | 
4月28日(金) | 
| 4 | 鴻池 健弘 氏 | ㈱村田製作所 執行役員 新規技術センター長  | 
ナノテクが拓く新しい電子セラミック スの世界  | 
5月12日(金) | 
| 5 | 菅谷 博之 氏 | 東レ(株) 先端材料研究所 新エネルギー材料研究室長・ リサーチフェロー  | 
ナノ構造を制御したバイオマテリアル材料 (人工腎臓などに用いるナノ多孔体分離膜、血液成 分吸着材料)  | 
5月19日(金) | 
| 6 | 山川 晃 氏 | (公財)高輝度光科学研究センター(JASRI) 常務理事  | 
放射光(SPring-8)の産業利用 | 5月26日(金) | 
| 7 | 瀧本 昭雄 氏 | (株)ジャパンディスプレイ 執行役員 CTO 兼 次世代研究センター長  | 
(仮)ディスプレイを支える最新技術 | 6月2日(金) | 
| 8 | 角谷 均 氏 | 住友電気工業(株) アドバンストマテリアル研究所 フェロー・技師長  | 
(仮)ナノ組織制御によるニューダイヤモン ドの創製と実用  | 
6月9日(金) | 
| 9 | 太和田 善久 氏 | 日本太陽エネルギー学会会長 | COP21合意で期待される太陽光電の 現状と、変貌しつつある今後の技術  | 
6月16日(金) | 
| 10 | 藤井 映志 氏 | パナソニック(株) 先端研究本部 エナジーマテリアルプロジェクト室 室長  | 
ナノ材料技術が切り拓くセンサ&アクチュ エータ  | 
6月23日(金) | 
| 11 | 佐藤 貢 氏 | (株)日立ハイテクノロジーズ イノベーション推進本部 主管技師長  | 
走査電子顕微鏡の高分解能化技術の 進展と産業への貢  | 
6月30日(金) | 
| 12 | 福島 伸 氏 | (株)東芝 執行役常務待遇 研究開発センター 首席技監  | 
エレクトロニクスとエネルギー分野におけ る ナノテクノロジーの活用と課題  | 
7月7日(金) | 
| 13 | 河野 佳織 氏 | 新日鐵住金(株) 技術開発本部 先端技術研究所 基盤メタラジー研究部 部長  | 
(仮)ナノスケール解析が切り拓く鉄鋼材 料の可能性  | 
7月14日(金) | 
| 14 | 高橋 隆一 氏 | BASFジャパン(株) 尼崎研究開発センター長  | 
機能性材料の産業化 | 7月21日(金) | 
| 15 | 川村 聡 氏 | 住友化学(株) 生物環境科学研究所 主幹  | 
ナノ材料の安全性評価の現状 | 7月28日(金) | 
成績評価:出席とレポートによる。
単位取得のためには、全15回の内、10回以上出席し、水準以上のレポートを提出することが必要です。
レポート課題:講義の中から最も興味深かったもの1つを選び、講義の概要を説明した上で、どのような点が興味深かった
かを述べよ。
レポートのサイズはA4判とし、表紙に講義の日付、講師氏名、学籍番号、専攻、氏名を忘れずに記入して下さい。
また分量はA4 5ページ以上とします。
提出期限:8月4日(金)
提出先:数理物質エリア支援室大学院教務担当前カウンター
尚、講義資料は http://www.insd.osaka-u.ac.jp/nano/01_daigaku/h29careerup.html よりダウンロードできます。
担当教員:黒田 眞司 (kuroda@ims.tsukuba.ac.jp)
                    
                    










